上海生活 日々のお買い物はどこで?お買い物の場所

上海に来てすぐの頃、空気清浄機を購入したかったのですが、日本のヨドバシカメラ、ヤマダ電機のような家電量販店が見つからず困惑したことがあります。

また、日々の食材を購入するスーパーについても
どこのスーパーを信用して良いのか、
日本のものはどこで売っているのか、
情報が欲しいのに友達もおらず、困っていました。

同じようにまだ上海生活に慣れない方のために、日々のお買い物をする場所についてまとめました。

お買い物は全てネットで

デリバリーが大変に発達している上海では、お買い物を実店舗ですることはほとんどなく、何から何までほとんどアプリ上でお買い物をしています

食品、レストラン、コンビニ、花屋、薬局などは、デリバリーアプリを使えば、30分〜1時間程度で自宅までデリバリーしてくれます。
また人件費が安いので、宅配代金はほとんどかかりません。

現物を触って確認したい、今すぐに必要などの特別な事情がなければ、全てのものはネット上でお買い物をしています。

決済はWe Chat Payかアリペイの二択

中国での決済方法は、主にWeChat Payかアリペイの二択になります。
屋台のような場所でも現金で支払いすることはありません。

返金申請も簡単

中国は信用社会であり、どのお店も信用をとても大切にしています。
口コミサイトで高評価を付けて欲しいため、ひどい対応を取られることはあまりありません。

万が一、ネットで注文した品物が傷んでいた、数が足りないなどのトラブルがあった場合には、場合にもよりますが、面倒な交渉をする必要もなくアプリ上で申請するだけで簡単に返金対応をしてくれます。

スマホでショッピング

食材

日々の食材についても、スーパーには行かずデリバリーで購入します。
ここでは日本人がよく使うスーパーをいくつかご紹介します。

私の場合は、盒马のX会員がお得なので主に盒马を使っていて、盒马で見つからない日本の食材はしんせん館、かじわら商店等で買い、お肉は新快、魚は鮮度市で買うなど用途に合わせて利用しています。

中国企業のスーパー
  • 盒马(hémǎ) スマホアプリ・実店舗


    上海の全ての人が使っているのではと思うようなアリババが展開する超有名スーパー

    中国のスーパーなので日本の食材は少ないですが、食品や日用品からブランドの化粧品・お掃除サービスまで、さまざまなものを購入できます。
    オリジナルブランドの商品が優秀で、中でも「日日鲜」は、当日入荷したものを当日で売り切るというもので、新鮮さが人気です。

    年会費258元でX会員になると、会員日(毎週火・水・木曜日のうちどれかを選べます)に全て12%割引でお買い物をすることができ、すぐに元が取れるのでおすすめです。
日本人向けスーパー

日本人向けに営業しているスーパーを9つご紹介します。
日本人が良く使う食材や調味料を購入することができます。

  • かじわら商店 Webサイト、実店舗

    上海に住む日本人なら誰でも知っている有名な日本人向けのスーパー。
    日本人が欲しい様々な食材に加え、美味しいお惣菜も購入できます。

    実店舗もありますが、Webサイトからデリバリーが可能です。
    注文すると、準備が出来次第、当日に発送してくれます。

    かじわら商店のHPを利用できるのはWe Chatでかじわら商店のグループチャットに参加している人だけです。
    まず、We ChatでID:18502110100 かじわら商店をフォローし、グルチャへの招待を依頼しましょう。

  • 新快古北(シンカイ) We Chatミニプログラム・実店舗

    お肉と言えば新快です。
    メインはお肉ですが、野菜や調味料、お菓子など様々なものが購入できます。
    中国では入手するのが難しい、豚の薄切り肉や合挽き肉、鶏挽肉なども購入可能です。

  • 鮮度市 We Chat


    デリバリー専門の魚屋さんです。
    毎週末、上海か蘇州のどちらかにデリバリーに来てくれるため、購入のチャンスは月に2回ほどです。
    We Chatで友達登録をすると、今週販売の魚について連絡をくれるので、We Chat上で注文をします。

    盒马でお魚を買おうとすると、日本人に馴染みのあるお魚は鮭と鱈、鯛程度しかありませんが、鮮度市ではマグロ、カツオ、さば、貝類など、いろんな魚を購入することができ、どれもとても美味しいです。

  • ナガイ食品(奈雅伊食品) We Chatミニプログラム


冷凍海産物、和食の加工食品を主に扱っています。
元々はレストラン等法人向けに営業していたそうで、魚介や肉の加工品がとても美味しいです。

初めて利用する際は、We Chatで公式サイトをフォローした後、名前と携帯番号を送信してユーザIDとパスワードを発行してもらう必要があります。


  • Oisix We Chatミニプログラム

    日本のOisixが上海にもあります。
    こだわりの詰まったミールキットを、良心的な価格で購入できます。
    有機野菜・果物などの食材も購入できますが、日本のようにたくさん種類があるわけでは有りません。

  • 出前館 Webサイト

デリバリー専門のスーパー。
食品や調味料の種類が多く、見つからないものもここなら見つかるかもしれません。
さらに日用品や電化製品まで購入できるのが出前館の特徴です。
ナガイ食品さんのお惣菜を購入することもできるのが有難いです。

  • APITA雅品嘉 実店舗、デリバリーアプリ
    住所:上海市茅台路179号金虹桥商场地下二层

    日本のスーパーのAPITAが、上海にも店舗を出しています。
    面積も大きく、たくさんのものが売っています。
    大抵の日本の食材・調味料は、APITAの実店舗へ行けば見つけられます。

  • しんせん館 実店舗、デリバリーアプリ
    日本のものを売っている中国のスーパーで、魚が得意です。
    店舗はコンビニくらいの面積ですが、日本人がよく住んでいるエリアにいくつか店舗があり便利なので、よく使われています。

  • Marche 実店舗、デリバリーアプリ
    日本語がペラペラな女性がオーナーの、日本人向けスーパーです。
    日本人が多く住んでいるエリアにあり、近くに住んでいる方はお惣菜やお弁当を買ったり、便利に使っているようです。
欧米系スーパー

その他、欧米系のスーパーでよく使われているものをご紹介します。

  • Sam’S Cub
    アメリカ・ウォルマートが展開する会員制スーパー。年会費は260元です。
    コストコと同様に一つ一つの商品が大きくお買い得な点が特徴ですが、コストコとは異なり、アプリで注文し家まで配達してくれるサービスがあるところが大きな長所です。
  • コストコ
    会員カードについて、中国人は実際のカードではなく、We Chatのミニプログラム上のものを使っているようです。
    日本で会員カードを作っている場合は、同じ会員カードを提示することで入場可能です。
  • City Shop
  • City Super
  • カルフール(家乐福)

全て実店舗もあり、City Shop、City Super、カルフールは美团外卖などの外卖アプリからデリバリーすることもできます。

レストラン・カフェのデリバリー

スマホアプリ

Uber Eatsのようなデリバリーサービスで、配達員がバイクでお店まで品物を取りに行き、自宅まで運んできてくれるものです。

主に扱っているのはレストラン・カフェですが、スーパー、果物屋、薬局等からも早ければ30分で品物を宅配してくれます。

このサービスは中国語で外卖(wàimài)と呼ばれていて、私たち日本人もワイマイと呼んでいます。
この外卖がとても活発なのが上海の大きな特徴の一つだと思います。

いくつかありますが、使っている人が多いのはこの2つスマホアプリです。

  • 美团外卖(měituánwàimài)
  • 饿了么(èleme)

内容はほぼ同じで、デリバリーできるお店が少し違うくらいです。
私の周りでは、美团外卖を使っている人が一番多いと感じています。

家具/家電/衣類/文房具/日用品etc.

スマホアプリ

Amazonや楽天はありませんが、同じような通販サイトのスマホアプリがあります。
購入したいものによって、使い分けています。

  • 淘宝(táobǎo)
    アリババグループの超有名通販サイトです。
    写真で商品を検索できる機能の精度が高く、非常に便利です。

    淘宝は個人でも出品できるので、質の悪いものも多く注意が必要です。
    その分、お買い得なものや面白いものも数多く見つけられるのが魅力です。

  • 天猫(tiānmāo)
    淘宝と同じアリババグループです。
    厳しい審査を通過した企業しか出品できず、信頼性が高いところが特徴です。

  • 京东(jīngdōng)
    We Chatを擁するテンセントグループのネット通販サイト。
    最も厳しい審査を経て出店されるため、中国人からの信頼が厚く、勢いのあるサイトです。
    中国人は、主に家電など高価なものを京东で購入しているようです。
WeChatのミニプログラム(小程序)

チャットアプリのWeChatには「ミニプログラム(小程序)」という機能があります。
We Chat内で使用でき、別のアプリをダウンロードする必要のないアプリです。

各ブランドや企業の公式ミニプログラムでお買い物が可能です。
WeChatトップ画面の一番上の検索窓で、お好きなブランド名で検索すると見つけられます。

例えば、これはユニクロの公式ミニプログラムです。
この画面の中で、お買い物をして決済まで完了することができます。

またユニクロの店舗でも使える会員コードを表示したり、お買い物履歴の確認をするなど、便利に使えるようになっています。

公式ミニプログラムなら偽物である可能性も低いので、ファッションや化粧品等、特定のブランドのものを探したい場合には使いやすいです。

終わりに

今回は日々のお買い物をする場所についてご紹介しました。
上海ではお店に行ってお買い物をすることは少なく、ネットで買い物をすることが多いです。

最初は家電を売っている場所がなかったり、文房具を売っている場所がなかったりして驚きましたが、ネットで買うことに慣れてしまうと非常に楽で、暮らしやすいです。

今回の情報が、どなたかの役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました